2015年11月5日木曜日

市史粉塵 その1・谷ガール

 



 
 わたくし、博物館長とともに福岡市史編集委員長を兼ねております。文字通り獅子奮迅の働きを続ける編さん室スタッフの影で、粉塵のようにフワフワと漂うだけの編集委員長による、福岡市史編さんにまつわるサイドメニューを時々アップします。
 それとは別に『市史だより』に1頁いただくようになりました。出たばかりの最新21号からスタートです。紙媒体の方もごらん下さい。


 山ガールなんて言葉が使われるようになって久しいですね。人生、山もあれば谷もあります。というわけで、谷ガールです。

 NHKのブラタモリ博多編では、平坦な博多部のほんのわずかな起伏が、歴史を読み解く鍵でした。しかし旧福岡城下に目を転じると、けっこうなアップダウンがあるのは地元の方なら御存知の通りです。

 『市史だより』第21号の特集は、そんなアップダウンの攻略を試みた、「四十八渓ウォーク――警固・赤坂・桜坂――」です。なるほど、けやき通りから南に入るとけっこうな坂に突き当たりますね。このあたりは丘陵の北端にあたり、尾根と谷が入り組んだ地形になっています。明治36年に刊行された『筑前志』(著者はかの福本日南!)には、四十八渓と書かれています。どおりで、現在でも〇〇谷と名のつく地名が多いですね。
 この地域には古墳もあり、古代からの営みがあったようです。近世には鷹匠や鉄砲・火薬に関わる者、測量、花作り、書家など、特定の専門的な職能に携わる藩士が集められたとか。

 複雑な地形のせいか、大規模開発を免れたこのあたりは、現在でも路地や坂道が入り組んでいます。この企画に参加した女性スタッフは、四十八渓ウォークを通して、谷に萌えてしまったらしく、飲み会の席で、「地蔵谷が~っ」「浪人谷が~っ」と熱く語られてしまいました。そんなこと言われてもなぁ……。
 でも、谷ガールとお付き合いしたいかどうかは別として、皆さんも『市史だより』をガイドに、細部に宿る歴史の痕跡をたどってみてはいかがでしょうか。表紙の坂を見るだけでも、健康によさそうな気がしてきます。

 しかし、よくもまあこんな企画を考えつくものです。皆さんは、福岡市内をこんな視点から見た事がありますか? どうだ、驚いたか!と言いたいところです。
 そもそも『市史だより』の特集企画全体が、編集委員長として自慢の一品です。といっても、私は制作には全く関与させてもらえません。企画立案から調査、執筆に至るまで(写真撮影も)、すべて編さん室の非常勤職員と嘱託員によって行われています。私は次にどこを取り上げるかさえ教えてもらえないという、トホホな状態です。きっと、教えたら口出しされると思われてるんでしょう。

 特に9号以降、地域特集になってからのとんがり方は並大抵ではありません。「七隈の土」、「多々良をたがやす」、「曰佐さんぽ」、最近の号のタイトルを見ただけで、切り口の冴え具合がうかがえませんか?

 お散歩のガイドに、蘊蓄を傾けるネタに、そして「わが町」への愛をはぐくむ一冊として、是非お手にとってごらん下さい。こんなに中身が詰まっていて、何と無料配布!1階のミュージアム・ショップ横のラックに、バックナンバーも含めて置いてあります。