2020年12月22日火曜日

小松政夫さん、長い間お疲れさまでした

  コメディアンの小松政夫さんが、去る7日に亡くなられたという。私もそうだが、ほとんどの人がびっくりしたのではないか。享年78歳、私より3歳年長である。

 ウェブも含め、メディアの反応の大きさは、小松さんの隠然たる存在感の大きさを示すものだろう。私ども福岡市博物館にとっても、小松政夫さんは大事な方であった。
 当館は平成25(2013)年に常設展示をリニューアルした。国宝 金印「漢委奴国王」にはじまり、博多祇園山笠で終わる現在の展示構成はその時からである。実物大の山笠展示を見て展示室を出るところで、小松さんの映像がお客様を見送る仕掛けになっている。山笠の正装である長法被姿で、軽妙に持ちネタを挟みながら、最後に手一本の締め方で終わる、当館のお客様にはおなじみのあれである。

常設展示室の最後のコーナー 観覧者が等身大モニターの前に立つと
小松政夫さんが登場し、博多手一本を実演。


 リニューアル・オープンをひかえ、その収録を全て終えた小松さんに、一席付き合っていただいた。といったって私たちがお招きするのだ、高級料亭やクラブであるはずがない。感じの良いお店だったけれど今はもうない、西新の小料理屋である。
 今思い出すと夢のような気分になるが、酒がすすむほどに小松さんがおなじみのネタを繰り出してきたのだ。それも、さあ今からやるよ、ではなく、私たちと酒の上の馬鹿話が続く中で、とても自然な流れで、淀川長治さんから、よーやる、よーやる、よーやるゼリー、はてはテレビでは見たことのない小ネタまで、本当に可笑しかった。小松さんの慰労会のはずが、とんだ私たちの役得になってしまったわけだ。
 そのお店を出た後も、夜遅くまで、若手学芸員を相手に(あまり若くないのも居たが)、居酒屋の二次会に付き合っていただいた。

 その時の経験から思うのは、小松さんの芸は、演ずる空間の大きさを問わないということだ。テレビであろうが劇場であろうが、居酒屋のカウンターであろうが、同じネタが通用するのである。小松さんは、そんな不思議な存在感を持つエンターテナーだったと思う。

 少し真面目な話をすれば、小松さんはテレビが生んだコメディアンであり、テレビの時代を体現した人だった。
 そんな人は幾らもいると言われるかもしれないが、しかしテレビがメディアの王者ではなくなってからも、それ故に小松さんの露出も少しずつ減っていく中でも、小松さんはテレビの時代を体現しているという存在感を全身で示し続けていた。その意味で、小松さんは昭和のコメディアンである。戦後の昭和という時代があり、テレビの時代というものがあったのだということを体現していたのが小松さんである。
(言わせてもらうが、オレは「シャボン玉ホリデー」から見てるんだぜ!)

 そしてもう一つ付け加えれば、小松さんはそんな時代を言葉で語る証言者だった。小松さんが芸能界に入る以前のライフヒストリーから、植木等の付き人募集に応募してからの芸能生活のさまざまなエピソードは、何冊かの本になって読むことが出来る。
 小松さんの文章は、情緒的なのに歯切れがいい、不思議な名文である。私は『月刊はかた』に連載されていた巻頭エッセイを毎号愛読していた。これは平成20年から続いているそうだ。
 この文章を書くために、古い単行本を読んでみた。最初の単行本は『目立たず隠れずそおーっとやって20年』(婦人生活社、昭和60年)というのだが、この本、植木等さんの序文(「まえがきにかえて」)付きである。
 この本に見られる初期の文章のスタイルは、毎回涙腺を刺激するような近年のそれとはだいぶ違う。文体も「です、ます」ではない。例えば中学の後輩の長谷川法世さんにふれたあたりなど、「法世は博多弁の伝え方はさすがにうまいが“仁輪加”の血は俺の方が強いという気がしてしまう。」といった具合だ。

 初期の文章を読んで気がつくのは、近年の軽妙な博多弁で人の心に直接触れてくるようなスタイルは、長い間書き続けている間に創りあげた小松さんの文体だということだ。それもまた小松さんらしいと思う。
 『月刊はかた』の連載のタイトルは、「ながーい目でみてくれんね」。小松さんにふさわしい、本当に良いタイトルだと思う。しかし、小松さんにふさわしいタイトルだということは、小松さんが実際にながーいあいだ働き通したということだ。
 本当にご苦労さまでした。




3 件のコメント:

  1. はじめまして。大阪在住の者です。
    4年ほど前に研修で福岡に行き、初めて貴館にお邪魔しました。金印から福岡の文化に触れることができ、楽しんでおり、あぁもう出口か。というところで うれしいサプライズ。
    大好きな植木等さんの愛弟子、これまた大好きな小松の親分さんのお見送り。
    気持ちがほっこりしたのを 今でも覚えております。
    また福岡市博物館に行きたいなぁ。粋な小松の親分に会いたいなぁと思っておりましたら 残念な知らせが…。
    このような状況下なので そちらにお邪魔することができません。

    長々とすみませんが お願いです。
    出口の小松の親分の映像は残していただけないでしょうか。
    それが言いたくて、乱筆乱文お許しください。
    また 再び伺い、小松の親分にお見送りしていただける日を楽しみにしております。
    ご自愛くださいませ。

    返信削除
  2. わざわざ大阪からご丁寧にコメントありがとうございます。お返事が遅くなってスミマセン。
    小松の親分さんの手1本、もちろん残しますとも。お疲れでも何でも、まだしばらくは働いていただきます。館の皆とはこれから相談しますが、休館明けには何かちょっとしたことを考えたいと思います。

    返信削除
  3. ご返信ありがとうございます。
    残していただけること、大変うれしいです。
    早く今の状況が落ち着いて そちらに伺える状況にならないと。いつまでも という訳にはいかないですものね。
    小松の親分のイベントが開催される頃には伺いたいです。

    返信削除